
カニの旬って?カニは旬の時期でないと美味しくない?
カニと言うと冬の食べ物というイメージがありますが、実はカニの種類や産地によって、旬の時期は大きく異なります。
以下は、代表的なカニの旬の時期です。
毛ガニの旬
北海道の名産物として有名な毛ガニ。
毛ガニは1年中獲れるカニですが、資産保護の関係から漁協によってあらかじめ漁期が決められており、その取決めにあわせて様々な場所で獲られています。
ズワイガニの旬
ズワイガニは北海道産の他、島根県や鳥取県、福井県などの漁獲量が多いといわれています。
北の方とそうでない地域では、当然カニの旬も異なり、主に北海道産のズワイガニが4〜5月ごろであるのに対し、島根などでは11月〜年明けくらいが旬だとされています。
ここではズワイガニと大くくりにしていますが、獲れる地域によってはブランド化されているところもあり、様々な名前が付けられています。
良く耳にするものでは、松葉ガニや越前ガニなどがありますね。
あと、紅ズワイガニという種類も存在しますが、ズワイガニの仲間ではあるものの同じカニではありません。
タラバガニの旬
ズワイガニと同様、タラバガニの旬も漁獲地によって異なり、漁獲量が多い北海道では4〜5月、また11月〜1月の年に2回旬がやってきます。
その他の地域で摂れるタラバガニの旬は、地域にもよりますが、9月10月の秋に獲っているところも存在するようです。
年中、どこかのタラバガニが旬だという事ですね。
花咲ガニ
根室が名産地である花咲ガニは、名前を見ても分かる通り(花咲は根室にある地名)漁獲地が限られています。
3月〜9月位までが漁獲期であるなど、夏場に旬を迎えるカニです。
カニは旬の時期が一番おいしい でも・・・
以上の通り、冬だけではなく夏が旬のカニも存在するんですね。
当然ですが、カニの旬から外れた季節に食べるよりも、旬の新鮮な時期のうちに食べたほうが美味しいです。夏に獲れたものは、その時期に食べるのがおいしいという事です。
ではなぜ、日本では冬がカニの旬だといわれる事が多いのでしょうか?
それは多分、通販会社の宣伝による影響によるものでしょう。
近年では年末が近づくと共に、雑誌やテレビ、ネットなどのメディアでカニの広告を頻繁にみかけるようになりました。
その広告の影響で、冬=カニというイメージが消費者の間に広まってしまったのだと思われます。
最近では、年末が近づくとものすごい量のカニが売れるのだそうで、そうなるとますます業者は広告に力を入れますから、冬=カニというイメージがますます広まり・・・
そんな事を聞くと、本当に旬の時期のカニを食べたいなんて思われる方も出てきそうですが、今は冷凍や加工技術が発達していますから、たとえ夏が旬のカニであっても美味しく食べられるものは多いです。
食べ方によっては、旬の時期に食べた方が圧倒的に美味しくはあるものの、旬から外れているからといって、美味しくないとは限らないのです。
ただ、設備にコストをかけられない小規模な業者や、良心的でない業者が扱うカニは、保存状態が良くない場合があり、そういったカニは味が落ちてしまっていることも少なくありません。
中には、2年以上前の冷凍カニを売っている業者もあるようで、法律的にはダメではないのですが、時間が経っている分味は確実に落ちていると思われます。
家庭で美味しいカニを食べるためには、旬であるかどうかにこだわるよりも、どのような業者が扱っているのか?という点が、カニの美味しさに大きく関係しているといっても過言ではないといえます。
もしカニ通販でカニを購入しようと考えているのなら、カニが獲られたあとの管理の仕方がちゃんとしていそうなところを選ぶようにしましょう。
あとついついお値段の安さにつられそうになりますが、安さには必ずワケがあります。
沢山獲れた等の理由で安くなっているのなら良いのですが、品質が低いから激安・・なんてカニもありますので、あまりに安すぎるカニには注意が必要です。